勉強をずっとしているのに点数が伸びない・・・
こんにちは、電太郎です。
電験三種の合格。多くの人が憧れる資格の一つですが、なかなか点数が伸びずに苦しんでいる方も少なくありません。
勉強時間を増やしても伸びない、自分には無理だと思ってしまう…そんな悩みを抱える方へ、資格取得をするときに、実際に私が実施している着実に点数を伸ばす勉強方法を紹介します。
なぜ点数が伸びないのか
まず、なぜ点数が伸びないのかの深掘りをしていきましょう。
勉強するときに勉強時間ばかり見て満足してはいませんか?
勉強のKPIとして時間は重要ですが、それだけでは点数が伸びないことがあります。
なぜなら、勉強をするときに大切なのは、時間を見てやった気になるのではなく、問題を解く力を身につけることです。
よく、X(旧Twitter)やYoutubeのコメント欄に時間をかけても、合格できないのはどうしたらいい?というような内容で悩まれている方がいます。
少しドライな言い方になりますが自分ができないと思っている人は、実は脳の出来に違いがあるのではなく、勉強方法に問題がある可能性が高いです。
これを、元々の能力の差と片付ける前に自分のやり方の見直しをすることが重要です。
勉強をしているうちに、勉強の目的を忘れがちになり、「自分はできない」というマインドになってしまうこともあります。
このようなマインドセットは、勉強のモチベーションを下げ、効率的な学習を妨げる要因となります。
そこで、電験三種の勉強法を考える上で、自己肯定感を高めて問題解決力を向上させることが重要です。
どのように学習すればいいのか
では、どのように学習すればいいのかについて解説します。
資格試験の傾向をしっかりと確認する
全ての資格試験の勉強法を考える上で、まず重要なのは試験の傾向をしっかりと理解することです。
電験三種でいうと、最近は過去問から出題されることが多いため、これに合わせて学習方法を組むことが有効です。
電験合格さんのYoutubeなどで出題される部分の内容を自分で噛み砕いて把握し、過去問を実施しまくればいけるというのが今の出題傾向になるでしょう。
過去問を解くときには、わからない問題がたくさん出てくるはずです。
これらを理解し、解けるようにすることが合格への近道です。
過去問はこちらがわかりやすいです。
学習の着実な理解を確認する
次に、学習の着実な理解を確認することです。今回はこれを伝えるための記事です。
過去問を実施したときにわからない問題が出てきたら、どのように対処していますか?
この対処の仕方が、点数が上がるかどうかを決めていると思っています。
まず、点数を上げるというのを具体的に分解していきましょう。
自分がわからない問題=点数が上がる部分の伸びしろです。
ということは、わからない問題を探して、それをわかるようにするというのが、点数を上げるということですね。
では、わかるようにするために、わからない問題をどのようにしていますか?
おそらく多くの人が、答えを見ていると思います。
では、答えを見た後に本当にわかるようになったかを確認していますか?
学習したことを着実に理解しているかを、過去問を解いたタイミングで確認することが重要です。
間違えた問題は、その場で答えを見て、内容を理解したらその場でもう一度解けるようになったかを確認しましょう。
これをしているかどうかが、私が時間をかけて勉強して点数が上がるかどうかを決めていると思います。
その場で、もう一度解けないものは再度見直す機会が来た時も絶対に解けません。
まとめると手順としては下記です。
1. 過去問を解きまくって解けない問題を探す 2. 解けない問題の答えを確認して理解する 3. 答えをとじて本当に理解したかをもう一度解いて確認してみる 4. 解けたらその問題にマークして時間を置いてもまだ解けるかを確認する 5. 次の機会に解けたらそのマークを斜線で削除する
このマークした問題がなるべくゼロになるように進めていきます。
ざっくりですが、6割の問題のマークが消えたら60点の合格点が取れるくらいになっているでしょう。
最後に
電験三種の学習は一筋縄ではいかないものですが、着実な学習と努力を重ねることで必ず克服できます。
過去問を解くことで実力を高め、間違いを糧に螺旋状階段をのぼるように成長していきましょう。
着実な理解と確認を重ねて、点数を伸ばす努力を惜しまないことが合格への近道です。
以上、読んでいただきありがとうございました😊
コメント